岩手労働基準協会

協会本部へのお問合せ

事業主ならびに働くすべての人が安心で快適に働ける職場環境を目指すために!

最終更新日

新着情報

  • 2025.04.10
     【外国人技能実習制度関係者養成講習のご案内】
     〔主催:全国労働基準関係団体連合会 略称:全基連〕
     外国人技能実習法では、技能実習の適正な実施及び技能実習生を保護するため、実習実施者には技能実習責任者講習の受講を義務付け、また、技能実習指導員講習及び生活指導員講習の受講を推奨しています。令和7年度岩手県では下記の日程で講習会を開催します。実習実施者の皆様には奮ってご受講いただきますようご案内します。
    なお、令和4年(2022年)年8月8日、8月9日、8月10日に受講された受講者の皆さんは、3年が経過するまでの間に講習を受講してください。詳しくは、こちら
    ■講習内容 生活指導員講習7月14日(月)、技能実習指導員講習7月15日(火)、
          技能実習責任者講習7月16日(水)
    ■講習会場 岩手県盛岡市北飯岡1丁目10-25「岩手労働基準協会・研修センター」
    ■定  員  生活指導員講習、技能実習指導員講習、技能実習責任者講習、各講習
           30名
    ■お申し込み 岩手労働基準協会のホームページ内、又は全国労働基準関係団体連合会
          (略称:全基連)ホームページより申込ください。
    ■受講申込期間:5月19日(月)15:00~6月20日(金)
  • 2025.04.01
     受講申込者へお知らせ(フォークリフト運転技能・高所作業車運転技能講習) 【マイナ免許証の取り扱い対応について】
     受講申込時、受講資格要件や一部受講科目免除を受ける場合に運転免許証の写しを受講申込書へ貼付いただいておりますが、令和7年3月24日から開始されましたマイナ免許証の運用については、券面には免許情報(免許種別、有効期限など)が表記されておりません。つきましては、当協会として次の受講申込時の取り扱いといたしますので、ご理解ご協力賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。1.マイナ免許証のみの受講申込者
    受講者はマイナ免許証読み取りアプリから免許情報を印刷して、受講申込書と一緒に郵送もしくは協会窓口に提出してください。2.運転免許証のみ、マイナ免許証と運転免許証2枚お持ちの受講申込者
    これまでどおり、受講申込書へ運転免許証の写しを貼付してください。3.受講日当日の原本確認
    これまでどおり受講日当日に原本確認が必要となるため
    ① マイナ免許証のみの受講者は、マイナンバーカードにて受講者本人のスマートフォン等で「マイナ免許証読み取りアプリ」から免許情報を提示してください。
    ② 運転免許証のみ、マイナ免許証と運転免許証2枚お持ちの受講申込者は、運転免許証を提示してください。
    ※ 当協会では、受講者のマイナ免許証を読み取る作業または印刷は致しかねますので、ご了承願います。
  • 2025.04.01
    【衛生管理者試験準備講習会のお知らせ】
      第1種・第2種衛生管理者の出張試験が、8月23日(土)に盛岡市盛岡駅西通1-7-1の岩手県民情報交流センター「アイーナ」で行われます。当協会では、国家試験の出張試験の実施に合わせ、衛生管理者免許試験準備講習会を開催いたします。
     出題傾向を基に重点事項を絞り込み講習を行っており、受講された方々からたいへんご好評をいただいております。受験予定の皆様の受講をお待ちしております。詳しくは、当協会ホームページの講習開催案内をご参照願います。
    • 第1種衛生管理者免許試験準備講習会
    日時 : 6月12日(木)、13日(金)、16日(月)、17日(火)の4日間
    会場 : 盛岡市北飯岡 岩手労働基準協会研修センター
    • 第2種衛生管理者免許試験準備講習会
    日時 : 6月9日(月)~11日(水)の3日間
    会場 : 盛岡市北飯岡 岩手労働基準協会研修センター
  • 2025.02.03
    【講習開始時間変更のお知らせ】
     令和7年4月以降、 「有機溶剤作業主任者技能講習」 ならびに 「特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習」 の講習開始時間を 8時30分講習開始時間へ変更 いたしますので、ご留意願います。 詳しくはこちら
  • 2025.04.01
    令和7年6月迄の講習会のご案内を更新しました。
  • 2024.06.11
    1人親方
    【全基連事業『建設業の一人親方等に対する安全衛生教育支援事業』】の開催について
     事業の目的:建設現場においては、いわゆる一人親方等も労働者と同様な作業に従事しており、労働災害と同様に業務中の災害も多数発生しています。その一因として一人親方等は安全衛生に関する基本的な知識を十分に付ける機会を得られないまま、作業に従事している状況があると考えられます。このため、厚生労働省委託事業として、一人親方等の業務の特性や作業の実態を踏まえた安全衛生に関する研修会を開催し、建設現場における技術指導の実施を通じて、一人親方等の安全衛生に関する知識習得等を支援し、安全及び健康の確保を図ることを目的とします。詳しくは、こちら
  • 2020.01.06
    会員専用ページにアクセスする場合は、基準情報誌最新号の編集後記の下欄を確認ください。
© 岩手労働基準協会. All rights reserved.