最終更新日
新着情報
- 2025.02.03
【岩手健康保持増進等推進協議会からのお知らせ(ご案内)】
岩手健康保持増進等推進協議会は、労働者の健康保持増進のための指針に基づき、会員事業所の労働衛生水準を高めることを目的としております。
この度、岩手健康保持増進等推進協議会会員であります岩手労働基準協会の会員の皆様にも「岩手健康保持増進等推進協議会の講演動画配信」にアクセスいただき、ご視聴いただきますようご案内申し上げます。
本年度は、岩手大学名誉教授で工学博士であられます大塚尚寛様のご講演により、「働く高齢者の安全と健康確保」~エイジフレンドリーな職場づくり~をテーマに講演会(動画配信)を無料で開催いたします。
開催期間は令和7年2月3日(月)9時から令和7年2月28日(金) 17時までとなっております。‥‥詳しくはこちら
視聴方法は、
1. 下にあるURLより「岩手県予防医学協会」ホームページにアクセスし
2.トップページの新着情報お知らせ「岩手県健康保持増進等推進協議会講演【会員専用】」をクリック
3.パスワード thp2025 を入力
4.講演資料をダウンロードして、動画を視聴願います
URL https://www.aogiri.org/ - 2025.02.03
【講習開始時間変更のお知らせ】
令和7年4月以降、 「有機溶剤作業主任者技能講習」 ならびに 「特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習」 の講習開始時間を 8時30分講習開始時間へ変更 いたしますので、ご留意願います。 詳しくはこちら - 2025.01.23
【岩手労働局からのお知らせ周知】
岩手県特定(産業別)最低賃金が、別紙のとおり改正決定されます。
年齢や従事している業務等により適用除外とされる一部の労働者を除き、岩手県内の当該産業に該当する事業場で働く労働者に適用され、労働条件の確保・改善に大きな役割を果たしていることから、県内全域の使用者及び労働者に対して、岩手県特定(産業別)最低賃金の改正について周知を図っております。
つきましては、リーフレット等を掲載いたしますので、各事業所様はご参照願います。
1.岩手県特定(産業別)最低賃金が、別紙のとおり改正決定されます…詳しくはこちら
2.岩手県最低賃金、岩手県特定(産業別)最低賃金リーフレット…詳しくはこちら - 2024.11.28
【厚生労働省岩手労働局からのお知らせ】
『12月から2月までは冬季転倒災害防止対策強化月間です』
岩手労働局では、冬期間における転倒災害を防止するため、12月から2月までを
「冬季転倒災害防止対策強化期間」と定め、「いわて年末年始無災害運動」と連動し、
転倒災害防止に取り組むことにしました。
つきましては、リーフレットを掲載いたしますので、各会員事業所様はご参照願います。
…詳しくはこちら - 2025.02.03
令和7年4月迄の講習会のご案内を更新しました。
- 2024.07.16
【令和6年8月1日以降の講習会受講者の受入について】
当協会では、令和5年(2023年)5月新型コロナウイルス感染症の5類へ移行した以降も不特定多数の受講者を受け入れるため、マスク着用と手洗い消毒の励行、換気の取り組みを実施してまいりました。しかしながら、昨今の動向ならびに感染状況の実態を踏まえまして、一部感染予防対策を変更することといたしました。今後の取り扱いについて、マスク着用は「個人の判断に委ねる」ことに変更いたします。また講習当日の「健康チェック表の提出」や「当日の検温」、「手指消毒のための消毒液配置」と「講習中の屋内換気」については、引き続き感染防止対策を継続してまいります。何とぞご理解いただきますようお願いいたします。
【講習会を受講される皆様へ】 及び【講習会を受講される会社のご担当者様へ】は、こちら
【健康チェック表】は、こちら
【岩手県感染症情報センター】のお知らせは、こちら - 2024.06.11
【全基連事業『建設業の一人親方等に対する安全衛生教育支援事業』】の開催について
事業の目的:建設現場においては、いわゆる一人親方等も労働者と同様な作業に従事しており、労働災害と同様に業務中の災害も多数発生しています。その一因として一人親方等は安全衛生に関する基本的な知識を十分に付ける機会を得られないまま、作業に従事している状況があると考えられます。このため、厚生労働省委託事業として、一人親方等の業務の特性や作業の実態を踏まえた安全衛生に関する研修会を開催し、建設現場における技術指導の実施を通じて、一人親方等の安全衛生に関する知識習得等を支援し、安全及び健康の確保を図ることを目的とします。詳しくは、こちら - 2020.01.06
会員専用ページにアクセスする場合は、基準情報誌最新号の編集後記の下欄を確認ください。